弁護士採用

弁護士インターンシップ

スぺシャリスト採用
(税理士、弁理士等)
スタッフ採用
What's
professional ?

We are
professionals.

岡成 明希子
シニア・アソシエイト
ストラクチャードファイナンス、とりわけ、買収ファイナンスを主たる業務としています。買収ファイナンスの案件では、スポンサー(借り手)側、レンダー(貸し手)側問わず、また、大規模かつ国際的な案件から、小規模でドメスティックな案件まで、幅広く担当しています。
What's
professional ?
弁護士を志した経緯を教えてください。
漠然とした憧れと興味が一致した職業
商家に生まれたこともあり、子供のころから商い(ビジネス)に興味をもっていました。そんな私が弁護士に興味を持ったきっかけは、中学生のときに観たテレビドラマでした。仕事の内容そのものというより、突きつけられた難しい問題を解決する主人公の女性弁護士の姿に漠然とした、しかし強烈な憧れを抱いたのです。その時の憧れに駆られるまま法学部に進学し、その後大学院に進みました。幸い、法律学は理屈っぽい私の性格に合っていたようでした。とりわけ、企業法務には学生時代から関心を持っていました。考えてみれば、企業法務の世界では商い(ビジネス)の場で生起する法律上の問題に弁護士が取り組むわけですから、私の子供のころからの興味と憧れとが調和した選択肢だったといえるのかもしれません。
MHMに入所を決めた理由を教えてください。
風通しのよさとそれを支えるフラットな精神
自分が最も成長できる事務所を選びたいと強く思っていた私がMHMを選んだ最大の理由は、事務所内の風通しのよさにあります。MHMのインターンに参加した際、パートナーとアソシエイトの距離の近さが強く印象に残りました。パートナーとアソシエイトが議論の役割において平等・対等であり、忌憚なく意見を交換して最良の結論を目指している、ということが伝わったのです。そうした風通しのよさ、メンタリティは、もちろん、第一次的には個人の資質によるものでしょう。しかし、それだけではなく、MHMはそうした環境を制度的に支えようとしていることに気が付きました。例えば、パートナーとアソシエイトが同じ部屋を共有するという島制度は象徴的に映りました。調度品1つとっても、文字通りパートナーとアソシエイトは対当に扱われるのです。こうした環境が、所属弁護士の、自由で闊達な気風を支えているのだと思います。当時の私は、こうした風通しのよさこそが、自身の成長を支えてくれるだろうと考えました。そして、現在ではその考えが間違っていなかったと確信しています。難易度の高い新たな案件と向き合う中で、優秀な先輩後輩と率直な意見を交換できることは、何よりも重要なことです。こうした風通しのよさ、フラットな精神は、私にとって、今も昔もMHMの最大の魅力の1つであり、成長の源です。
What's
professional ?
担当業務分野を選んだ経緯を教えてください。
ローテーションを通じて気が付いた自分の適性
ローテーションでファイナンスとM&Aをそれぞれ経験し、より自分の適性にあったファイナンスを選択しました。
一方で、学生時代から、民事特別法としての信託法に関心を持っていました。その後、信託法がビジネスの現場で金融ストラクチャーの生成に活用されていることを知り、ストラクチャードファイナンスという分野に関心を持つようになりました。他方で、もともとビジネスの中でも取引に興味があったこともあり、契約交渉等のイメージが強いM&Aにも興味を持っており、どちらの分野を専門にするか、決め手がない状態で入所しました。そこで、ローテーション期間にストラクチャードファイナンスとM&A・コーポレートの双方を実際に経験させてもらいました。すると、デューデリジェンスや切った・貼ったの契約交渉を行うM&A・コーポレートよりも、複雑な仕組みを契約書に落とし込んで、精緻に作り上げていく、ストラクチャードファイナンスの分野のほうが自分の性格に合っているように感じたため、後者を選択することにしました。
ストラクチャードファイナンスは、不動産ファイナンス、プロジェクトファイナンス、買収ファイナンス等にさらに細分化できますが、私が主に従事しているのは買収ファイナンスです。別の項目で詳しく述べるように、買収ファイナンスには、M&A取引の一環として位置づけられます。実際、私にとって初めての買収ファイナンスの案件は、ローテーション期間にM&Aの観点からも担当した案件でした。今思うと、同じ案件をM&Aとファイナンスの両方の側面から担当できたことで買収ファイナンスという分野の位置づけと魅力を正確に理解できたように思います。この意味で、ローテーション期間中のM&A業務の経験は、私の現在の業務に直接的に活かされています。
買収ファイナンスの魅力ややりがいについて教えてください。
M&Aとファイナンスとが交錯する刺激的な分野
買収ファイナンスは企業を買収する際に活用されるファイナンスで、買収の対象となる企業の将来キャッシュフローを引き当てに資金調達を行うことを特徴としています。M&A取引の一環であり、また、上記の特徴から買収対象の企業の特性に応じた検討が必要となります。M&Aと同様、大規模で耳目を集める案件や、事業承継等の社会的な意義の大きい案件に参加しうることは分かりやすい魅力です。これに加えて、デューディリジェンスを通じた対象企業の経営やM&Aによる影響等の分析結果を踏まえて、ファイナンス条件やストラクチャーの構築を行うという業務の特性上、日々の業務を通じて様々な業態・規模の企業の中身に触れることができることも大きな魅力です。また、勝ち負けのはっきりした訴訟・争訟と異なり、相手方も含めて、最終的には関係当事者一丸となって案件の成立・取引の完了に向けて協働することができるのも、私の性格には合っています。決済日が決まったM&Aの取引の後半に作業を開始することが多いため、タイトな時間軸のなかでの対応が必要になることが大変な点ではありますが、その分、案件が無事成立・決済に至った場合には関係者全員で分かち合う達成感があります。加えて、スポンサー(借り手)側を担当する場合には、MHMでは、M&Aエリアの弁護士と、ファイナンスエリアの弁護士が共同してチームを組成することが多いため、エリアを横断していろいろな弁護士と仕事ができるという魅力もあります。今思うと、このような特徴を持つ買収ファイナンスは、もともとビジネスや取引に興味があった私に適した分野だったと思います。
What's
professional ?
ストラクチャードファイナンスに関する昨今の動向と、MHMの活動について教えてください。
法改正と市場の動向に関する情報の精査・分析
2024年3月15日に国会に提出された事業性融資の推進等に関する法律案において企業価値担保権の創設が提案されています。また、より広く担保法改正について法制審議会で審議が続いています。こうした担保法関連の改正はファイナンス業務に大きな影響を与えるものであるため、ストラクチャードファイナンスチーム全体としてその動向を注視しています。具体的には、所内で、担保法改正勉強会を設置し、審議会での議論状況等を追うとともに、自分たちが担当する不動産ファイナンス、プロジェクトファイナンス、買収ファイナンスそれぞれについて、実務への影響について検討を行っています。
また、買収ファイナンスに関していえば、国内における買収ファイナンスの市場の拡大や破綻事例の発生等を背景に、市場関係者により買収ファイナンス市場の健全な発展のための業界横断的な検討が行われています。今後の金融庁の動きを含め、変化に適切に対応し、クライアントをサポートしていくことが求められており、所内で情報の共有・精査を図っています。
今後の目標について教えてください。
期待に応えられるよう、日々研鑽を
これまで従事してきた買収ファイナンスの分野について、さらに理解を深め、経験を積んでいくというのが一つの目標です。
実務の在り方、取引の実態は、日々変化しています。したがって、担保法改正の動向といった、法制度に関する知識のアップデートが必要であることは当然として、日々変化する市場の動向とそれに伴い生起する新たな問題、そしてそれに対する新たな処方箋に目を光らせる(そして、自ら新しい処方箋を考案する)ことが欠かせません。自分の年次が上がるにつれ、先輩弁護士の判断を仰がず、自分の判断で助言をすべき局面は増えてくるため、常にクライアントに対して自信を持ったアドバイスができるよう、日々勉強していきたいと思います。
また、2023年に留学から復帰し、これまであまり担当してこなかったアウトバウンドの英語案件を担当することが増えています。新鮮に感じる一方、英語で案件をリードすることの大変さを日々実感しています。とはいえ、仕事で英語を使いこなすことも小さいころからの憧れの一つでもあります。今後積極的に経験を積み、自分の強みにしていきたいと考えています。
森‧濱⽥松本法律事務所を⽬指す⼈へ⼀⾔

知的好奇心を持って新たな問題に挑戦する

MHMが取り組む案件には、これまで実務上の解決策が提示されてこなかった問題、容易には適切な解答を見つけ出すことのできない問題が多く含まれています。こうした問題を発見し、解決への道筋を示すには、粘り強い思考力としなやかな法的感性が必要です。
皆さんがいま大学や大学院で学んでいることは、実務とかけ離れていて役に立たないようにも見えるかもしれません(確かに、そういう一面もないとはいえません)。しかし、上記のような新たな問題、新たな事象に法的にアプローチする際には、法制度を支える基本的な思考に立ち返ることがしばしば有効です。また、企業法務と縁遠いように思われる分野の知識が、思いもよらぬところで役に立つこともあります。あるいは、一見役に立たなそうで、周りの学生が見向きもしない分野を学ぶ過程で見つけた興味・関心こそが、その人の弁護士としての強みとなることもあります。
要するに、学生時代に愉しく、真剣に学ぶことが、実務家としての個性となり力となると私は感じています。MHMの弁護士は、それぞれの個性を強みにして、日々難問と格闘しています。皆さんがその輪に加わってくださる日を心待ちにしています。